こんにちは、せーじんです。

今日は、せーじんの8月の資産運用結果を報告していきますよ!



7月はあんまり増えなかったけど、今月はどうだったの?



ふふふふふ



お、いい感じだったみたいだね






2021年8月の相場、米国3指数は過去最高値を更新
日米の株式市場をチェック
2021年8月も、日米市場には中旬に調整がありましたね。



先月も調整があったよね



狙ったかのように、毎月中旬に調整してるよね
8月1ヶ月間の、日米の株価指数のチャートを確認しましょう。
黒:S&P500 青:ナスダック100 赤:ダウ平均 黄:日経平均 緑:TOPIX





日経平均とTIPOIXが、ぐいぐい伸びてるね



ほんとだね。米国顔負けの上げだよね。
その他の市場も眺めてみよう
日米株以外も含めて、8月に強かった商品、弱かった商品をまとめましょう。



ヒートマップを使えば、相場の強弱が一目でわかりますよ
ヒートマップの見方です。





赤ならマイナス、緑ならプラスで、
色が明るいほど値動きの幅が大きいのね





これが、8月1ヶ月間のヒートマップだよ。
特に値動きが大きかったセクターを、まとめていきましょう。
- エネルギー
- 金融
- 公益事業
- 不動産
- バイオテクノロジー
- 原油、天然ガス
- コーヒー
- ビットコイン



天然ガスは先月に続いて大暴騰!
ビットコインも20%上昇で、完全復活だね!
天然ガスの4月以降のチャートはこちら





4月から上がりっぱなしだね。5ヶ月で+70%なんてすごすぎ!
さらにビットコインの2ヶ月チャートはこちらです。





7月中旬から急上昇してるね!2ヶ月で+40%!
8月に強かったセクターに関する記事はこちらです








- クリーンエネルギー
- 半導体
- 金、金鉱、銀、プラチナ、パラジウム
- 穀物、とうもろこし
- ブラジル、韓国
6月に弱かったセクターに関する記事はこちら






せーじんポートフォリオの8月の成績は、+4.51%でした
市場の状況を確認したところで、せーじんの8月の成績を発表しましょう。



おお、今月は指数より増えてるね!



指数とせーじんポートフォリオの成績を比較してみようか
8月騰落 | |
---|---|
せーじんポートフォリオ | +4.51% |
S&P500 | +3.41% |
NASDAQ100 | +4.14% |



今月は、なぜ指数に勝つことができたのか。その要因を探っていきましょう。
為替がほんの少し円安方向に動いた
せーじんポートフォリオは、円建てで計算しています。
一方、S&P500やNASDAQ100はドル建てですね。
- せーじんポートフォリオ = 円建て
- S&P500とNASDAQ100 = ドル建て
ドル建て資産と円建て資産を比較しているのですから、重要なのは為替レートです。
8月のドル円相場を確認していきましょう。


8月は109円72銭でスタートしましたが、月末は110円ほどになっていました。



この1ヶ月で、0.25%円安が進んだということです
円安が進んだということは、0.25%だけせーじんポートフォリオに有利に進んだということですね。


8月に好成績だった保有銘柄たち



指数に勝った原因は、為替以外にもあるんでしょ?



せーじんが保有している銘柄で、大きくプラスだった銘柄があるからね。その影響もあるよ
では、せーじんの保有銘柄で、8月の1ヶ月間で株価が特に好成績だったものを紹介しましょう。
No | 銘柄 | ティッカー | 騰落率 |
---|---|---|---|
1 | マラソンデジタル | MARA | 43.78% |
2 | イーサリアム | ETH | 34.28% |
3 | ビットコインキャッシュ | BCH | 21.00% |
4 | ビットコイン | BTC | 18.37% |
5 | テクノロジー3倍ブル | TECL | 11.84% |
6 | ライオットブロックチェーン | RIOT | 11.57% |
7 | クラウドストライク | CRWD | 10.67% |
8 | S&P500ブル3倍 | SPXL | 9.54% |
9 | ダナハー | DHR | 9.13% |
10 | オリックス | 8591 | 6.58% |



10%以上上昇した銘柄が7銘柄もあったよ。
とくに、仮想通貨とその関連銘柄が強かったね



TECLとSPXLのブル3倍ETFも強かったんだね。それぞれ10%くらい上がってるもんね




投資開始(2018年)からの資産推移
せーじんの、投資開始(2018年)からの資産推移です。





今月は結構増えてるね



+4.51%だから、結構インパクトある増え方だよね。
昨年9〜10月は大きく下がってるけど、
11月以降は右肩上がりに増えてるよ



2021年3月に、資産がものすごく上がってるよ?



せーじんは、2021年3月末に早期退職して退職金が出たからだよ。
3月の運用益+退職金で、とんでもない資産の伸びになったんだね


損益の推移
2018年9月から現在までの、投資損益の推移をご覧ください。





2018年から始めたけど、最初の2年くらいはプラスとマイナスを行ったり来たりしてるね



2018年は地合が悪かったからね。
この年はS&P500もNASDAQ100もマイナスリターンだったんだよ



年間通してマイナスかあ。そんな年もあるんだね



結構珍しいことなんだけどね。
1927年以降のS&P500年間騰落率の推移を見てみましょう


これを見ると、S&P500の年間騰落率はほとんどの年でプラスであることがわかります。
直近30年間で見ると年間騰落率がマイナスなのは、
2000年、2001年、2002年(ITバブル崩壊)
2008年(リーマンショック)
2018年
の5回のみです。



マイナスになるのは、有名な経済危機以外は2018年だけなんだね!



そうだね。だから、損失が出たときに、そこで投資を辞めてしまわないことが大事!
退場しないためには、マイナスになっても戻ってくるという確信を持てる銘柄に投資することが必要ですよ
今月受け取った配当は、2万2600円くらい
今月受け取った配当金は、米国株226.89ドル、日本株3660円でした。
税引き後は169.16ドル+2917円ですから、円換算で2万1500円くらいですね。
昨年8月の配当金受取額は1万4400円ほどでしたから、かなり増えていますね。
配当の内訳はこちらです。



株価だけでなく、配当も成長していきます
オレンジマーカー:毎月配当
商品 | 銘柄 | 配当・分配金合計 (税引前) | 受取金額 |
---|---|---|---|
米国株式 | BRITISH AMERICAN BTI | 49.21 | 38.97 |
米国株式 | PROSPECT CAPITAL PSEC | 24.66 | 17.70 |
米国株式 | PROCTER&GAMBLE PG | 18.27 | 13.11 |
国内株式 | NFTOPIX 1306 | 3,660 | 2,917 |
米国株式 | SPDR DJ IND AVE DIA | 2.07 | 1.50 |
米国株式 | MAIN STREET CPTL MAIN | 23.37 | 16.77 |
米国株式 | APPLE INC AAPL | 7.04 | 5.07 |
米国株式 | MASTERCARD INC MA | 7.92 | 5.71 |
米国株式 | VODAFONE ADR VOD | 42.06 | 32.75 |
米国株式 | VA MTERM TRESURY VGIT | 11.05 | 7.94 |
米国株式 | AT&T INC. T | 31.20 | 22.40 |
米国株式 | DANAHER CORP DHR | 2.10 | 1.52 |
米国株式 | INVESCO QQQ QQQ | 7.94 | 5.72 |
毎月配当の4銘柄については、こちらの記事で詳しく解説しましたので興味のある方はぜひご覧ください。






配当の累計
2021年8月は、税引き後で2万1500円ほどを受け取りました。
2018年に投資を開始して3年ほど経過しましたが、
配当金受取額は累計で62万円ほどとなりました。
棒グラフ:月々配当額(税引き後) 折れ線(グレー):累計配当額 折れ線(赤):直近12ヶ月平均配当額





直近12ヶ月間の平均配当金額は、2万円を上回りそうで上回らないね



配当よりもキャピタルゲインを重視してるからいいんだけど、、、、
資産が増えてるのに、配当が頭打ちっていうのはいい気持ちがしないね


ポートフォリオは、時間をかけて調整していきます
2021年8月末時点でのせーじんのポートフォリオはこちらです。


せーじんの目標とするポートフォリオはこちらです。





あいかわらず、長期株式が多すぎて、コモディティと債券がぜーんぜん足りてないよ



毎月、株式を売って、コモディティと債券を買い増ししてるんだけどね
現在のポートフォリオは、コモディティと債券の割合が、目標を大きく下回っています。
逆に長期投資(株式)の割合がとても大きくなっています。
その原因は2つ
- 株価の上昇ペースが、コモディティや債券よりも早い
- つみたてNISA、ジュニアNISAなどの毎月積み立てで株にも毎月投資している
2021年に入ってから、毎月コモディティと債券に投資しているのですが、想定していたよりも保有率が増えていきません。
にもかかわらず、現金の割合は徐々に小さくなり、現在では現金の割合はそれほど大きくありません。



そこで、7月からはこのように投資することにしました
- 長期で保有している株を売却する
- 株を売却した資金で、債券やコモディティに投資する
この調整は7月から始めたばかりではありますが、効果が上がっているとは言えません。
株の売却額と債券・コモディティへの投資額を増やさなければいけなさそうです。
ちなみに、8月にどのような株を売却し、どのような銘柄を買い増したのか、こちらで報告しています。
ぜひご覧ください。


2021年のせーじんの目標や計画に関する記事はこちら!ぜひご覧くださいね。


仕事に、育児に、遊びに忙しいサラリーマンの資産形成には、CFDという選択肢も有力です。
CFDの取引時間はほぼ24時間。
夕食後のゆっくりした時間や通勤の電車の中、祝日でも取引することができます。
またレバレッジをかけた投資をすることもできますから、
少ない資金からから大きな利益を狙うこともできます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。


\ 口座開設無料 /
せーじんの毎月の取引を報告しています
せーじんが毎月どのような銘柄に投資し、どのような銘柄を売却したのか毎月初めに報告しています。
参考にしていただくもよし(参考になる部分があればですが)
それをみて笑うもよしです。
ぜひご覧ください。
S&P500に投資するETF、レバレッジ投信、CFDのリターン比較実験をやっています
2021年4月から、ETF、レバレッジ投資信託、CFDのリターン比較実験をしています。
こちらも毎月進捗を報告しています。
以上、2021年8月の投資成績、配当受取額、ポートフォリオという話題でした。



本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。













