セミリタイヤ達成!早期退職後に後悔しないための超重要なこと6選



こんにちは、せーじんです。

ついに、やりましたよ!

やったね!

何をやったって?

それは、、、

2021年3月31日で早期退職、今流行りの言葉で言えばFIRE達成

ですが、目標としている資産1億円に達したわけではないんです。

なのに、退職したのはなぜか。

自由な時間を持ち、子どもの成長を間近で見ていたいから。

そして、それが家族みんなの幸せにつながると思っているからです。

仕事のストレスで禿げそうでしたし

禿げてるようなもんだけどね

住宅ローンの残高を超えたこのタイミングを機会と捉え、嫁とも話し合いをしました。

そして、充分とは言えないまでもある程度の資産を持ち、家族の理解を得られたのでこのような選択をすることができました。

今後は、資産運用で生きていこうと思います

嫁さん、ありがとう

家事はしてもらうからね

ハッ!

ただ、資産が十分ではないので、完全リタイヤではなくセミリタイヤ生活を送ることになります。

このFIREがうまくいくのか、

失敗して路頭に迷うことになるのか、

今後もこのブログと、もう1つの子育てブログに綴っていきますよ

乞うご期待です

今回の記事の内容

超重要!退職後にしなければいけないことを紹介します

退職って、あんまりたくさん経験するものではないと思います。

せーじんは初めてです。

早期退職したいなあ

なんて考えていても、退職後の生活やどのようなことをしなければいけないのかイメージがつかず、

なかなか踏み切ることができないですよね。

そこで、これからFIREをお考えの方に参考になればと思い、

せーじんが実際にした退職手続きと、セミリタイヤ生活のお金に関することを紹介していきます。

早期退職のイメージ作りに役立てれば嬉しいです。

本日のメニュー
  1. 退職日までにすること
  2. 退職から14日以内にすること
  3. 退職から15日以内にすること
  4. 健康保険・年金
  5. 退職後にもらえるお金

退職日までにすること 会社へ貸与品の返還、財形貯蓄等の解約

退職日までに、会社から支給されたものや、貸与されたものを返還しましょう。

え、こんなのまで返すの?

紛失してしまっているものがあったら、素直に会社に謝りましょう。

返還するものの例
  • 保険証
  • 社員証
  • 名札
  • バッジ
  • 机やロッカーの鍵
  • ノートパソコン
  • 携帯電話、スマートフォン
  • 制服
  • 福利厚生のメンバーズカード など

財形貯蓄の解約も忘れないようにしたいですね。

退職から14日以内にすること 国民健康保険、国民年金

サラリーマンの社会保険は、会社員であれば社会保険、公務員であれば共済組合に加入していますね。

早期退職後にすぐ就職するのであれば問題ありませんが、

そうでない場合は、どの健康保険に加入するのか検討する必要があります。

国民健康保険や国民年金に加入する場合、退職から14日以内に手続きをする必要があります。

健康保険の選び方については、後の項目で書きます

せーじんのミス

会社の保険証は退職日まで使えますが、

せーじんは退職翌日の4月1日に病院に行ってしまいました。

病院では10割負担しておけば、保険証発行後に7割は返還されるそうです。

簡単な診察と薬で、合計1万円もかかりました

国民健康保険の手続きに必要なもの

健康保険資格喪失証明書(会社で発行)

国民年金の手続きに必要なもの
  • 年金手帳、基礎年金番号通知書、マイナンバーカードのいずれか
  • 社会保険(健康保険・厚生年金)資格喪失証明書又は離職票など退職日が記載されている書類

【要注意!】退職から15日以内にすること 児童手当(手続き遅れは命取り)

これは、公務員の方のみ必要な手続きになります。

通常、児童手当は地元の市町村から支給されますが、公務員だけは職場から支給されます。

なんでだろうね

さあ

この児童手当、退職から15日以内に手続きをする必要があります。

これを過ぎてしまった場合、過ぎた分の児童手当を請求することができなくなります。

えー、もらえなくなっちゃうの?

そうだよ。公務員の人は絶対に忘れないようにしないとね

公務員でなくても、引っ越しや出産の時はこのルールが適用されます。引っ越しや出産後15日以内に児童手当の手続きをしないと支給されなくなるんです。ぜひ覚えておきましょう

参考ページ(内閣府Webページ)

内閣府ホームページ
児童手当の手続きに必要な書類
  • 通帳またはキャッシュカード
  • 健康保険証
  • 社会保険(健康保険・厚生年金)資格喪失証明書又は離職票など退職日が記載されている書類

【要注意!】退職からなるべく早めに手続きするもの 雇用保険(失業手当)

雇用保険(失業手当)の手続きには、特に期限は定められていません。

しかし、支給されるのは手続きをした以降の分のみ。

手続きが遅くなればそれだけ支給される額が減ってしまいます。

こちらも、できるだけ早めに手続きをしましょう。

出典元:厚生労働省茨城労働局Webページ

離職理由が、自己都合の場合は3ヶ月間の給付制限があります。

要するに、最初の3ヶ月間は支給されないということですね。

出典元:厚生労働省茨城労働局Webページ

病気や怪我の場合、受給可能な期間が最長4年間まで延長されます。

雇用保険(失業手当)の申請に必要なもの
  • 離職票1、2
  • マイナンバーカード
  • 本人の印鑑(認印・スタンプ印以外)
  • 写真2枚
  • 本人名義の預金通帳

その他の情報はこちらをご覧ください

厚生労働省茨城労働局Webページです

会社から受け取るもの

会社へ返還するものがあれば、会社から受け取るものもあります。

後で請求するのも煩わしいので、最初に全部もらっておきましょう。

  • 健康保険喪失証明書
  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票
  • 源泉徴収票

健康保険はしっかり選ぼう!

健康保険加入の選択肢は3つあります。

健康保険の選択肢
  1. 任意継続健康保険(職場の健康保険に引き続き加入)
  2. 国民健康保険
  3. 家族の扶養に入る

3の家族の扶養に入る条件は、保険組合によりますが年間所得130万円以下である必要があります。

また、その他条件がありせーじんは扶養に入ることはできませんでした。

そこで、残った1と2から選ぶことになります。

1の任意継続健康保険と、2の国民健康保険の特徴を確認しましょう。

任意継続健康保険の特徴

退職時の標準月額によって保険料が決まる

扶養者の保険料は無料

在職中は保険料の半額を会社が負担していたが、退職後は全額自己負担となる

職場の健康保険組合が管轄

国民健康保険の特徴

前年の所得等によって保険料が決まる

扶養という概念はなく、子どもでも保険料が必要

住んでいるところの市区町村が管轄

全然違うんだね!

どちらがいいのか、健康保険組合と役所にそれぞれ聞いてみよう

保険料は細かい計算で算出します。

管轄するところに聞いた方が早いですね。

手元に昨年の源泉徴収票を準備して電話しましょう!

健康保険組合と市役所に問い合わせた結果はこうでした。

任意継続と国民健康保険の保険料(年額)

任意継続国民健康保険
保険料
(せーじん)
46万4640円40万1700円
保険料
(子ども3人)
0円9万9000円
合計46万4640円50万700円

せーじん個人で見ると国民健康保険の方が年額6万3000円ほど安いですね。

しかし、子ども3人の保険料が、国民健康保険が10万円ほどに対して任意継続が0円となっています。

なので、合計すると任意継続健康保険の方が3万5000円ほど安いことになりますね。

でも、せーじんは国民健康保険にしました

その理由は、うちには嫁がいるからです。

子ども3人を嫁の扶養に入れれば、負担はせーじん本人分のみ

健康保険料は、年額40万1700円で済みます。

私のおかげね

職場は退職しましたが、せーじんの人生もこのブログもまだまだ続きます

せーじんは2021年3月末に早期退職し、セミリタイヤ生活になりました。

今後は、資産運用で生きていき、資産運用で学んだこと、子育てで学んだことを、

このブログ子育てブログで発信していきます。

遊びに来てくれる皆様のおかげで、このブログは開設から7ヶ月を迎えることができました。

3月は、1ヶ月間で1万4000もの方に見ていただき、とても幸せに感じています。

今後とも勉強を続け、役立つ情報をわかりやすくお伝えできるよう努力して参ります。

これからも、よろしくお願いいたします。



この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
今回の記事の内容