こんにちは、せーじんです。

今日は、せーじんが2021年12月に投資した投資先を報告していきますよ
1ヶ月間のチャートを確認しましょう。
黒:米国(S&P500、NASDAQ100、ダウ平均)
黄:米国(ラッセル2000)
青:日本(日経平均、TOPIX)
赤:中国(上海総合、香港ハンセン)





S&P500とダウ平均がよく伸びてるね。中国株がいまいちだったみたい



同じ米国でも、NASDAQ100は伸びが小さいね。
グロースが多く金融セクターを含まないNASDAQ100は、
ダウやS&P500より金利上昇に弱いのかな
そんな市場の動きの中、せーじんはどのような投資をしたのか。
じっくりと紹介していきますので、ぜひご覧くださいね。




せーじんの長期投資用口座
長期投資口座では、12月は定期積み立てのみを行いました。



先月は利確・損出ししましたが、基本的には積立のみです
投資信託は「つみたてNISA」+α
まずは投資信託から紹介します。
ファンド | 取引 | 受渡金額 |
---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | つみたてNISA | 3万3333円 |
iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 特定 | 1万6667円 |
投資信託は、積立投資のみ実施しています。
つみたてNISA:楽天VTIを限度額の3万3333円/月
特定口座:iFreeレバレッジ NASDAQ100を1万6667円/月



合計5万円ですね。
楽天証券を利用されている方はご存知かと思いますが、毎月5万円は楽天カード決済ができる上限額です。
毎月500ポイントは必ずもらえ、そのポイントを含めた全ての楽天ポイントは翌月の積立投資に利用するという、無駄のない投資法。
いわゆる「楽天カードマン」と呼ばれる戦略(?)です。



今月は、先月の投資+生活費の支払いでゲットした1691円分をポイントで投資しましたよ



4万8309円の支払いで5万円の投資ができたんだよね。ちょっとお得〜
楽天カードマンが日本中で増殖しています。詳しくはこちらの記事で!




ただし、期間限定の楽天ポイントは投資には使えません。
楽天payを使って、日常のお支払いで使ってしまいましょう。
せーじんが積み立てている銘柄については、こちらの記事で紹介しています。ぜひご覧ください。




米国株と日本株
12月は、日本株の損出しをしました。
手元のドルが不足し、円に余りがあったため、今月の金と債券の積み立ては日本のETFで行いました。
このため、米国株の取引は無しです。
約定日 受渡日 | 銘柄 | 取引 売買 | 数量 単価[円] | 受渡金額[円] |
---|---|---|---|---|
2021/12/21 2021/12/23 | SPDRゴールド・シェア 1326 東証 | 現物 買付 | 6 株 18,995.0 | 113,970 |
2021/12/21 2021/12/23 | IS米国債20年ヘッジ 2621 東証 | 現物 買付 | 100 株 2,297.0 | 229,700 |
2021/12/21 2021/12/23 | SPK 7466 Chi-X | 現物 売付 | 100 株 1,370.4 | 137,040 |
2021/12/21 2021/12/23 | ヤマダホールディングス 9831 Chi-X | 現物 売付 | 100 株 385.4 | 38,540 |
積立分は米国債ETFと金ETFです
せーじんが普段積み立て投資しているのは、この3銘柄です。
- EDV:米国の長期国債ETF
- VGIT:米国の中期国債ETF
- GLDM:金(ゴールド)ETF → 今月は1326にしました



それぞれ10万円くらいずつ、毎月積み立てをしていますよ
株式が好調の現在は、債券やゴールドのリターンは株に見劣りしています。
でも、株価が暴落したときに資産を守ってくれるのは、債券やゴールドです。
特にFIREして給与収入がなくなると、こういった安全資産をある程度保有することが必要になってきますね。




仮想通貨の売買はしていません
仮想通貨は12月も売買をしていません。



もうずーっと売買してないね



仮想通貨は、長期保有目的で4月にまとめて投資したよ。
これからしばらく、追加投資も売却もしない予定です




CFD(長期投資用)
CFD口座(長期投資)では、比較実験のためにS&P500に投資したものを保有し続けています。



これは実験目的なので、今後も売買する予定はありません
比較実験の経過を、毎月報告しています。こちらもぜひご覧ください。
嫁口座(つみたてNISA)
嫁口座では、つみたてNISAのみ運用しています。



投資のことはわからないもんで
ファンド | 取引 | 数量 | 受渡金額 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたてNISA | 積立 | 33,333 |
2020年1月からつみたてNISAを開始し、45%の含み益が出ています。



インデックス積立投資は、
投資を知らなくても、勉強したり手間をかけなくても、
しっかり資産形成できるね



私はなにもやってないのに、勝手に増えてるんだよね。
すごーい


ジュニアNISA口座
せーじんには子どもが3人いますので、ジュニアNISA口座も3口座あります。
こちらも、上限額の6万6666円/月✖️3人の積み立てをしています。



子どもがたくさんいて1番嬉しいのは、ジュニアNISA口座を多く持てること!



こら!
長男・太郎のジュニアNISA
約定日 | 銘柄 | 取引 | 受渡金額 |
---|---|---|---|
毎日 | iFree NEXT NASDAQ100インデックス | ジュニアNISA | 1,000 |
毎日 | iFree レバレッジ NASDAQ100インデックス | ジュニアNISA | 2,100 |
長男太郎のジュニアNISAでは、NASDAQ100の投資信託と、NASDAQ100の2倍レバレッジ投信を運用しています。


証券会社はSBI証券で、毎日積み立てをしています。
SBI証券は
- 毎日積立ができる
- 米国株や米国ETFの自動積み立てができる
など、楽天証券にはない、とても魅力的なサービスがありますね。
ちなみに、信託報酬がより安い投信が2021年11月に運用を開始しました。
楽天レバレッジNASDAQ100
という投信ですが、その名の通り楽天投資顧問が運用する投信です。



SBI証券からは投資することができません涙


次男・二郎のジュニアNISA
約定日 | 銘柄 | 取引 | 受渡金額/ |
---|---|---|---|
毎日 | iFree NEXT NASDAQ100インデックス | ジュニアNISA | 2,000 |
毎日 | iFree レバレッジ NASDAQ100 | ジュニアNISA | 1,100 |
次男・二郎のジュニアNISA口座もSBI証券で毎日積み立てで運用しています。
こちらも同じ銘柄を積み立てしていますが、その割合を少し変えています。



レバレッジの割合を太郎よりも低くしています


長女・花子のジュニアNISA
取引 | 商品 | 銘柄 | 区分 | 買付金額[円] |
---|---|---|---|---|
買付 | 投資信託 | iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | NISA | 51,666 |
買付 | 投資信託 | iFreeNEXT FANG+インデックス | NISA | 15,000 |
長女・花子は楽天証券で運用しています。
楽天証券ではジュニアNISAで毎日積立はできないので、毎月積み立てです。
こちらの口座でもメインはNASDAQ100ですが、少し攻めてFANG+を取り入れました。


ジュニアNISAは2023年末で制度が終了
ちなみに、ジュニアNISAは2023年末で制度が終了することが決定しています。
子供が18歳になるまで引き出しができないという非常に大きなデメリットがあり、利用が伸びなかったためです。
ところが、制度終了によってジュニアNISAのデメリットがなくなったんです!
ということは、、、
ジュニアNISAは、期間限定の最強の非課税投資制度となりました。



活用できるのは、あと2年ちょっと。
子育て中の投資家の皆さん、子ども名義の口座開設急いでね!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。


12月の短期投資(スイングトレード)
せーじんの場合、短期投資とは数日〜数週間程度保有する中短期投資です。
いわゆるスイングトレードというやつですね。
トレードにはCFDを取り入れ、リスクをコントロールしつつ大きな利益を狙っています。
CFD(トレード)では、ほぼ利益が出ませんでした
12月の損益は+1万2679円でした。



12月は上がったと思ったら調整入りしたりして、利確のタイミングが掴めなかったんだよね
時間(Open Time) | 取引種別 | 銘柄 | 時間(Close Time) | 損益 | |
NAS100 | 43,601 | ||||
2021.11.09 15:32:56 | buy | NAS100 | 2021.12.30 13:23:33 | 15,449 | |
2021.11.18 22:24:20 | buy | NAS100 | 2021.12.28 07:46:58 | 10,024 | |
2021.11.23 16:01:10 | buy | NAS100 | 2021.12.29 22:35:39 | 18,128 | |
US30 | -42,511 | ||||
2021.11.30 08:41:25 | sell | US30 | 2021.12.10 22:49:34 | -28,276 | |
2021.11.30 08:41:56 | sell | US30 | 2021.12.10 22:49:39 | -14,235 | |
US500 | 43,732 | ||||
2021.11.29 03:52:18 | buy | US500 | 2021.12.31 02:09:03 | 15,945 | |
2021.12.06 22:57:44 | buy | US500 | 2021.12.28 07:40:32 | 22,336 | |
2021.12.17 23:01:05 | sell | US500 | 2021.12.20 14:45:38 | 5,451 | |
調整金 | -32,143 | ||||
総計 | 12,679 |



こんなに利益が少ないけど、調整金は結構持っていかれるのね



利益4万4000円のうち、3万2000円も持っていかれたもんなあ



ま、マイナスじゃなくてよかったね


\せーじんが使っているCFD口座はこちらです/
まとめ
ということで、せーじんの12月の投資先についてお送りしました。
12月は、ダウやS&P500は6%を超える大きな上昇をし、日本や上海も上昇しました。
そんな市場でも、長期積み立てはいつも通り無心で継続ですよ
せーじんのトレードはCFDで、わずか1万円の利益
1ヶ月で見るとよく上昇した12月ですが、
中旬に大きめの調整をはさんだため、利確買い増しのタイミングが掴めず
利益を上げることができませんでした。



全体が下落したのに利益を上げた11月とは、逆になってしまいました
これからも日々勉強、日々挑戦です。
\ 口座開設無料 /
せーじんのポートフォリオ
FIREを達成したせーじんのポートフォリオを、毎月紹介しています。
ETF、レバレッジ投信、CFDの比較実験
2021年4月から、ETF、レバレッジ投信、CFDのリターンはどれくらい違うのか、
長期にわたる比較実験をしています。
以上、【2021年12月】今月の投資先を紹介!CFDで過去最低の利益(涙)という話題でした。



本日も最後までご覧いただきありがとうございました。









