【2022年1月末】CFD・ETF・レバレッジ投資信託の長期リターン比較実験

こんにちは、せーじんです。

ようやく1月が終わったね。
2022年1月は地獄みたいな下がり方だったね

特に米国や日本は、年明けから1ヶ月下がりっぱなしだったもんなあ

これだけ下がってると、うちの資産も悲惨なことになってるんでしょ?

長期投資の資産はね。
でも短期トレードではCFDで利益を上げることができました

よかったね〜

今回の記事の内容

下落相場への備えとして短期投資でCFDを活用しています

せーじんのポートフォリオは、2021年12月末時点でこのようになっています。

現金、債券、コモディティ、短期投資が全体の3分の1くらいあるね。
これで下落相場に備えているということね

このポートフォリオのうち、9%を占める短期投資。

せーじんは、この短期投資でCFDを活用しています。

CFDのメリットは
  • ほぼ1日中、いつでも取引できる便利さ
  • 投資先はS&P500やNASDAQ100のため、下落してもいつかは上がってくると言う安心感
  • 売りから入れるため、下落相場でも利益を上げることができる
利益もしっかり上がっています

他にもたくさんのメリットがあるけど、せーじんにとって大きいのはこの3つだね

えーと、、CFDって何だっけ?

CFDは「投資のコンビニ」とも言われています

CFDは、日本語では差金決済取引と言います。

通常取引のように株などを買ってから売るのではなく、買って売る(または売って買う)一連の取引で発生した損益(差額)だけをやり取りします。

CFDには、

  • 夜間や祝日でも取引ができる
  • 決済後に差金のやりとりを行うので、投資開始時点で元手がいらない
  • レバレッジをかけられるので、資金効率が高い
  • 売りから入って下落相場でも利益を得る
  • 売買手数料が無料(スプレッドは発生します)

など多くのメリットがあります。

「投資のコンビニ」と呼ばれるほど便利なものですが、

通常取引と比べてリスクが大きく、ある程度投資経験のある方向けの投資法です。

CFDについて、詳しいことはこの記事にまとめました。ぜひご覧ください。

CFDはコストがわかりにくい

こんなにも便利に使えるCFDですが、気になるのはリターンとコストですよね

リターンが悪かったら、いくら便利でも投資しないもんね

投資信託やETFであれば、指数の上昇からコストを差し引けばわかります。

ところが、CFDはコストがわかりにくいんです。

上で説明した通り取引手数料は無料ですが、このようなコストがかかります。

CFDのコスト
  • 調整金(金利相当額、配当相当額、価格調整額)
  • スプレッド

これらのコストは日々変動するので、

CFDのコストは年間○%

と簡単に言うことができないんです。

そこで、せーじんが実際にCFD、ETF、レバレッジ投資信託の3商品に投資し、

ナマのリターンを比較する実験を行うことにしました。

CFDのコストがどれだけリターンに影響を与えるのか、実験しないとわかりにくいからね

普通は短期投資用で使うCFDで長期投資をするとどうなるのか、
せーじんが人柱になる企画だね

CFD、ETF、投資信託(レバレッジ)に同じくらいの金額を投資する実験

リターンとリスクは表裏一体です。

期待できるリターンが大きいほどリスクが高まるため、損失が大きくなる可能性があります。

でも、広く分散されており、基本右肩上がりのS&P500なら、さほどリスクを増やすことなく大きなリターンを狙えるのでは?

そう考えたせーじんは、S&P500を使ってCFDで長期投資をしたいと考えるようになりました。

でも、CFDと出会ったばかりなんでしょ?
まだ知らないリスクがあるかもよ

そうなんだよ。だから、実際に買って確かめようってこと

CFD、ETF、投資信託(レバレッジ)に同じくらいの金額を実際に投資し、

リスクとリターンを検証していきましょう。

手数料もレバレッジ比率も全く違う商品たち。どうなるかな?

実験の概要

1.投資対象はS&P500に連動する商品

  • CFDは「楽天CFD(レバレッジ10倍)」
  • ETFは「VOO」
  • 投資信託は「iFreeレバレッジ S&P500(レバレッジ2倍)」

2.それぞれ8〜9万円ほど投資します

3.積立はせず、最初の投資のみとします

4.2021年4月初めに各商品に投資して実験を開始

5.毎月月末時点での円建て価値を比較していきます

投資するのは、ナスダックじゃなくてS&P500なの?

ナスダックはボラティリティが大きいからね
レバレッジ10倍の長期投資は怖くてさ

今回の実験は、長期間でのリターンを見ていくので投資スパンは長期になります。

長期で投資していると、必ず大きな下落に遭遇するもの。

株価が大きく下落した場合、CFDではロスカット(自動売却)されてしまう恐れがあるので、ボラティリティが比較的小さいS&P500にしています。

それぞれの商品を簡単に紹介しましょう

楽天CFD

  • レバレッジをかけて資金効率を上げる
  • 売りから入って下落相場でも利益を得る
  • 夜間、昼間や祝日でも取引ができる

など多くのメリットがあるCFD。

CFD取引を扱う証券会社は多くありますが、せーじんは楽天証券CFDを選びました。

せーじんが楽天証券CFDを選んだ理由
  1. 取引手数料が無料
  2. 楽天証券と楽天銀行に口座を持っているので、スムーズに連携できる
  3. デモトレードができる
  4. 取引ツール「MT4」は世界中で愛用されている評判のいいツール

日々の使い勝手では、特に2に大きなメリットを感じています。

銀行や楽天証券口座から数秒で資金の振り分けができるのは、本当に便利ですよ!

楽天証券や楽天銀行に口座を持っている方には、特におすすめ!

\ 口座開設無料 /

米国ETF「VOO」

米国のETFで、せーじんの知る範囲で最も経費の低いETFです。

その経費率は、驚異の0.03%!

同じS&P500のETFである「IVV」と並んで最安の経費です。

その上、楽天証券やSBI証券なら買付手数料無料です

VOOは、圧倒的なコスパで世界中の個人投資家から人気を集める、超定番のETFです

投資信託「iFreeレバレッジ S&P500」

今回は、レバレッジをかけた投資信託も比較対象に加えましょう。

iFreeレバレッジ S&P500は、こんな商品です。

  1. レバレッジ比率2倍
  2. 経費率0.99%
  3. 為替ヘッジあり

為替ヘッジがついているので、円高に振れたときには他の商品よりも有利に働きますが、円安に振れた時は不利になりますね。

経費率は、レバレッジ商品としては標準的です。

が、VOOの33倍です。

レバレッジは2倍なので、楽天CFDの10倍レバレッジと比べると低い倍率=リスクが小さいと思われますがどうでしょう。

2022年1月のS&P500の値動きは?

1月末の各投資対象の状況を見る前に、その元となるS&P500とドル円の状況を確認していきましょう。

ローソク足がS&P500(円建て)オレンジのラインがドル円チャートです。

S&P500は、今月5.7%の下落!?

一時は10%以上のマイナスになってたから、これでも月末の急回復でマシになったんだけどね

これだけのマイナスだと、10倍レバレッジのCFDがとんでもないことになってそう・・・

2022年1月末時点での実験結果を発表!

それじゃあ、1月末時点での実験結果を見ていこう!

1月末って言ってるけど、データは記事作成時点(2022.2.2)です

米国ETF「VOO」は、1月▲5.0%、通算+16.5%、

VOOは、2021年4月に8万1990円=740ドル(2株)投資しました。

1月末時点では9万5503円に上昇したので、損益は+1万3513円です

2021年4月からのトータルリターンはこちら

投資額8万1990円
収益額1万3513円
収益率+16.5%

10ヶ月で16.5%上昇って、かなりすごいよね

S&P500の平均リターンは年間7%くらいだから、
10ヶ月で2年分以上の上昇をしたってことだね

わお!!

では、1月単月のリターンも確認しましょう。

1月のリターン(VOO)▲5.0%

1ヶ月で5%も下落したんだね。
それでもトータルリターンが16.5%なんて、すごい!

投資信託「iFreeレバレッジ S&P500」は1月▲11.7%、トータル+21.6%

iFreeレバレッジ S&P500には、9万円投資しました。

1月末時点では10万9450円に上昇したので、収益額は+1万9450円です

2021年4月からのトータルリターンはこちら。

投資額9万円
収益額1万9450円
収益率+21.6%

レバ投信は、10ヶ月で21.6%上昇!

投資信託だから積み立てにも便利だし、
大きなリターンも期待できるし、
大きめのリスクを許容できる人にはいい商品だね

iFreeレバレッジの単月リターンも確認していきましょう。

1月のリターン(iFreeレバレッジ)▲11.7%

うわ!1ヶ月で▲10%超え!

レバレッジ商品は、マイナスもレバレッジされることをお忘れなきよう

楽天CFDは1月▲19.8%、トータルリターン+145.3%

では、10倍レバレッジの楽天CFDを見ていきましょう。

2倍レバレッジでも▲11.7%でしょ?
10倍ってことは、、、、

楽天CFDでは、4月最初に8万0924円(2ロット)投資しました。

それから10ヶ月後の1月末時点での損益は+11万7616円となりました。

2021年4月からのトータルリターンはこちら。

投資額8万0924円
収益額11万7616円
収益率+145.3%

おお!先月より減ってるけど、まだ全然プラスだね

先月の報告では、+206%だったね。
さすがにかなり減ってるねえ

CFDの単月リターンも確認していきましょう。

1月のリターン(楽天CFD)▲19.8%

あれれ?マイナス幅が大したことないね

この10ヶ月間で得た含み益がバリアになって、単月リターンのマイナスを緩和したんだね。
先月末とのトータルリターンの差を見ると、レバレッジ通りになってるよ

2021年12月と2022年1月のトータルリターン

VOO損益率
(レバなし)
iFreeレバ損益率
(レバ2倍)
CFD損益率
(レバ10倍)
2021年12月末22.6%37.7%206.1%
2022年1月末16.5%21.6%145.3%
6.116.160.8

あ、ほんとだ。「差」を見るとだいたいレバレッジ比率どおりになってるね

実験結果:CFDは1月に20%近い下落だが、トータルリターンは非常に大きい

ここまで紹介した2022年1月末時点での実験結果をまとめましょう。

CFDVOOiFree レバレッジ
投資額80,92481,99090,000
損益額117,61613,51319,450
損益率145.3%16.5%21.6%
前月比-19.8%-5.0%-11.7%

1月はS&P500が大きく下落したからCFDの下落率はすごいね

そうだね。それでも、まだトータルリターンは圧倒的だね。
VOOとiFreeレバの差はかなり詰まってきてるよ

為替ヘッジがあったり、経費が高かったりするせいね

実験開始以降の資産推移のグラフです。

このグラフを見ると、ハイレバレッジのリスクとリターンがはっきりとわかりますね。 

\ 口座開設無料 /

CFDには減価はないけど

レバレッジ投信とかETFは減価するって話だけど、CFDは減価しないの?

CFDのレバレッジは、ETFや投信とは仕組みが違うから減価は発生しないよ

でも、CFDのレバレッジの仕組みの違いはメリットだけじゃないんです。

それは大きな下落が発生した場合に発生します。

大きな下落が発生すると

ETFや投信:株価が下がるだけ

CFD:ロスカットもしくは追証が発生する可能性がある

ロスカット?追証?

ロスカットとは自動的に精算(売却、買い戻し)されてしまうこと、

追証とは証券会社に対して追加でお金を支払うことです。

自動精算とか、追加で支払いとか、なかなか大きなリスクだね

そう。だからCFDはある程度の投資経験をしてから使ったほうがいいね

せーじんも、この実験中に大きな下落が発生する可能性を考慮し、かなり大きめの証拠金を口座に入れています。

実際に買ったCFD
CFD口座に入れている金額
  • 8万円ほど
  • 50万円ほど

実際に買ったCFDは8万円ほどですが、CFD口座には6倍以上の50万円ほどを入れているのです。

これは、リーマンショックのようにS&P500が50%下落してもギリギリ耐えられる(ロスカットされない)

ようにするためです。

それ以上のショックが来たら?

ロスカットされて実験終了かな?

せーじんの投資成績・資産状況はこちら

せーじんの資産状況や投資先を毎月報告しています。こちらからご覧ください。

\ 口座開設無料 /

以上、CFD、ETF、レバレッジ投資信託のリターン比較実験の最新状況をお届けしました。

これからも毎月進捗状況を報告していきますので、ぜひご覧くださいね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

忙しいサラリーマンが投資をするならCFDも検討したいですね

仕事に、育児に、遊びに忙しいサラリーマンの資産形成には、CFDという選択肢も有力です。

CFDの取引時間はほぼ24時間。

夕食後のゆっくりした時間や通勤の電車の中、祝日でも取引することができます。

またレバレッジをかけた投資をすることもできますから、

少ない資金からから大きな利益を狙うこともできます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
今回の記事の内容