【2021確定申告】初心者がスマホで簡単に18万円還付【住宅ローン控除】

こんにちは、せーじんです。

先日、確定申告をしたのですが、今時の確定申告はすごいですね。

税務署に行って、長い行列に並んで、はもう過去の話。

令和時代の確定申告は、スマホとマイナンバーカードがあれば自宅でできちゃいます。

しかも、すごく簡単。

せーじんはサラリーマンなので、確定申告は住宅ローン控除の1年目くらいでしかやったことはないんです。

でも、超簡単にできちゃいました。

こんなに簡単に、18万円の還付が受けられるなんて最高です。

今日の話題
  1. 住宅ローン控除は株式等の所得からも控除できる!
  2. 自宅で初心者でも超簡単!スマホ確定申告の方法
  3. スマホ確定申告に潜む落とし穴。ここを間違えると大変な目に会いますよ
今回の記事の内容

確定申告の目的は、株式の利益から住宅ローン控除してもらうため

減少する給料、住宅ローン控除枠が余った!

なぜサラリーマンが確定申告をしたのか、理由からお話ししましょう。

せーじんと同じ、住宅ローン控除を受けていて、収入が芳しくない方は必見ですよ

せーじんはサラリーマンなので、年末調整をしてもらっています。

しかし2020年はコロナの影響で収入が減少してしまいました。

もともと住宅ローン控除で引き切れるかどうかくらいの収入しかなかったのが

完全に引ききれなくなりました。

住宅ローン控除で引き切れているかどうかの確認方法

住宅ローン控除で引き切れているかは、源泉徴収票で確認できます。

この源泉徴収票でいうと、

右上の丸で囲んだ部分が、実際に住宅ローン控除で引かれた金額

中央左の丸で囲んだ部分が、住宅ローン控除で引くことができる上限額です。

実際に引かれた額が8万5650円だったのですが、

上限額は29万6500円ですから、

差し引きして21万850円の住宅ローン控除枠が引き切れずに残っていることがわかります。

21万円も余った住宅ローン控除枠、どうにかならないもんか

・・・

あ、そうだ!株の売買と配当で払ってる所得税も還付してもらえるんじゃないの

住宅ローン控除は、株の売買や配当で支払った所得税も対象です

と言うことで調べてみると、

OK!株の売買、配当にかかる所得税も住宅ローン控除の対象となりそうです

住宅借入金等特別控除の適用年のうち、合計所得金額が3,000万円を超える年分については、住宅借入金等特別控除の適用を受けることはできませんが、3,000万円以下の年分については、受けることができます。
 ここでいう「合計所得金額」とは、

総所得金額、

上場株式等の配当等に係る利子所得及び配当所得について、申告分離課税の適用を受けることとした場合のこの利子所得及び配当所得の金額(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算の適用がある場合には、その適用後の金額)、

特別控除前の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、

一般株式等に係る譲渡所得等の金額又は上場株式等に係る譲渡所得等の金額、

先物取引に係る雑所得等の金額、

山林所得金額

退職所得金額

の合計額をいいます。

出典元:国税庁Webページ
あわせて読みたい

ただし、住宅ローン控除の対象とするためには確定申告する必要があります

また、NISA口座での取引は対象とはなりません

NISAはもともと非課税ですからね

確定申告って、年末調整していてもできるの?

確定申告素人ならではの疑問かもしれませんが、せーじんはこれが少し心配でした。

でも、全く問題なくできるようです。

そもそも年末調整では控除できず確定申告しなければならない所得控除(医療費控除など)もあり、

年末調整していても、必要に応じて確定申告することを想定した制度になっているようです。

よーし、控除枠使えそうだぞ

株式投資で支払った税金を確認しよう

では、次に株式投資で支払った税金を確認しましょう。

どうやったら確認できるの?

証券会社が毎年1月中旬ごろに発行している、「年間収支報告書」でわかるよ

楽天証券で言うと、

トップ画面右上のマイメニュー → 取引報告書等(電子書面)

と選んでいくと見ることができます。

年間取引報告書を見てみましょう。

年間取引報告書は、

  1. 売買で得た所得(譲渡益)にかかる所得税、住民税
  2. 配当所得にかかる所得税、住民税

の2枚に分かれています。

最初は、譲渡益分です。

黄色い○で囲った部分が、譲渡益にかかる所得税と住民税です。

  • 所得税が13万3248円
  • 住民税が4万3489円ですね。

次に、配当益にかかる税金を見てみましょう。

こちらも、税金部分を黄色い○で囲みました。

  • 所得税が4万4748円
  • 住民税が1万4578円ですね。

令和2年(2020年)に支払った税金をまとめるとこうなります。

所得税住民税
譲渡益13万3248円4万3489円17万6737円
配当益4万4748円1万4578円5万9326円
17万7996円5万8067円23万6063円

合計で、所得税17万7996円、住民税5万8067円、合計23万6063円を支払っています。

このうち、所得税部分の17万7996円は、この確定申告で還付してもらうことができます。

18万円近くも!これは大きいですよ〜

それでも住宅ローン控除の枠まで引き切れなかった場合、住民税が減税となります

18万円も税金が返ってくるんだよね。それはすごいんだけどさ

うん。

住宅ローン控除の枠は21万円残ってたよね。だからあと3万円、どうにか返してもらないかね

ちょっと調べたらさ、すごいことがわかったよ。

え、なになに?

所得税から引き切れなかった分は、翌年度の住民税が減額されます!

前年分の所得税において控除しきれなかった金額がある場合は、翌年度の個人住民税で控除されます。

平成21年から令和3年12月31日までの間に居住し、所得税の住宅ローン減税制度(住宅借入金等特別控除)を受けた方で、所得税において控除しきれなかった金額がある場合は、翌年度の個人住民税において住宅ローン控除が適用されます

出典元:総務省Webページ

おお!大盤振る舞いだね!

しかも、市町村への届出や申告などは一切不要!自動的に適用されるようです。

でも、所得税みたいにお金が返ってくるんじゃなくて、翌年取られる住民税が減るってことだから、気をつけてね。

上限額など細かいルールは総務省のこちらのページをご覧ください。

スマホ確定申告に必要なものを用意しよう

18万円も返ってくることがわかり、モチベーションが急上昇中のせーじん。

やる気があるうちにやってしまいましょう。

後回しにすると、やる気を忘れちゃうよね

必要なものを集めます。

スマホ確定申告に必要なもの
  1. スマートフォン
  2. 源泉徴収(会社からもらいましょう)
  3. 年間取引報告書(証券会社のWebページでみれます)
  4. マイナポータル(スマホアプリ)
なくてもできるけど、あったほうが便利なもの
  1. マイナンバーカード
  2. タブレット(大きな画面でないと辛い人)

必要なものは4つ

必要なものは、スマホ、源泉徴収票、年間取引報告書、マイナポータルアプリ

スマホは、カード読み取り機能がついているものでなくてはいけません。

カード読み取り機能は、iphoneの場合はiPhone7以降の機種ならついています。

androidはこちらの一覧表を参考にしてください

スマホには、マイナポータルのアプリをインストールしておく必要があります。

マイナポイントをもらった人であれば、すでにアプリをインストールしているはずですよ

なくてもできるけどあったほうがいいものは2つ

あったほうがいいものは、マイナンバーカードとタブレット

スマホで確定申告できるんですけど、画面が小さくて見えづらいのは嫌なので、

せーじんはipadを使いました。

PCで確定申告する場合はICカードリーダーが必要になるのですが、

タブレット端末ならスマホとの連携でカードリーダーが不要だそうです。

出典元:国税庁Webページ

国税庁Webページ(タブレット端末からe-Tax(マイナンバーカード方式))

本当に便利な世の中になりました

マイナンバーカードも、なくてもできるそうなのですがあったほうが入力の手間が省けます。

確定申告、やってみたらすごく簡単!

とは言っても、年末調整済みのサラリーマンの確定申告など非常に簡単なものです。

ほとんどの項目は、源泉徴収を写すだけですから。

そして、他の項目は年間取引報告書を写すだけ

住所氏名はマイナンバーカードから自動入力です。

1回目は2時間くらい、2回目は1時間くらいできました

せーじんは、初めてのスマホ確定申告で、確定申告自体も3年前に1度やっただけの初心者です。

あれこれ迷ったり、ブログアップ用のスクショを取りながら作業したりして割とのんびり作業しましたが、

2時間ほどで全て完了しました

結構お手軽だね

せーじんの申告後に嫁の確定申告もしましたが、2回目はなんと1時間くらいで終わりましたよ。

それもそのはず、スマホ確定申告は年々進化しているようなのです

スマホ確定申告は、2021年に進化した!

2020年よりも、スマホ確定申告がかなり簡単になったそうですよ。

去年めんどくさくて諦めた人も、今年やってみてください

昨年度は確定申告しなかったのでわかりませんが、2021年はすっごく簡単ですよ。

他のブログやYouTubeなんかでも、2021年のスマホ申告は簡単になったと評判です。

ただ1つの落とし穴を除いては。

簡単だけど、かなり大きな落とし穴があります

スマホ確定申告(タブレット利用)の落とし穴とは、、、

スマホ確定申告の落とし穴
  1. モバイル用ウェブサイト設定、不用意に戻すと入力がぱあ
  2. 電子署名用パスワードは5回間違えると市役所行き!

それでは解説していきましょう。

落とし穴1 モバイル用ウェブサイト設定、不用意に戻すと入力がぱあ

これはタブレットを利用する人のみ関係があります。

ipadなどのタブレットを使う場合、デフォルト設定の「デスクトップ用webサイトを表示」では手続きを進められません。

モバイル用ウェブサイトで進める必要があります。

手続きの最初に、URL欄の左のひらがなをタップし、「モバイル用webサイトを表示」を選択します。

これで、入力を進めていくのですが、最後の最後で設定が元に戻っている時があります。

元に戻ってるって、どう言うこと?

この画面を見てよ。右下に「入力終了(次へ)」と言う緑色のボタンがあるでしょ?

このボタンが押せなくなってる時があるんだよ

もう一回「モバイル用webサイトを表示」を選べばいいんじゃないの?

それをやると、いままでの入力が全て真っ白になります・・・

!!

これを防ぐため、時々「入力データの一時保存」をしておくことを強くオススメします。

一時保存をすると、タブレットにファイルのダウンロードをすることになります。

ipadにもダウンロードできるし、きちんと復元できますよ。

復元ファイルの場所は、iCloud Drive>ダウンロード(iPadの場合)です。

落とし穴2 電子署名用パスワードは5回間違えると市役所行き!

確定申告には、3つのパスワードが必要です。

3つのパスワードとは
  1. 電子署名用パスワード(6〜16文字の英数字、英語は大文字のみ)
  2. 利用者証明用パスワード(数字4桁)
  3. 券面事項入力補助用パスワード(数字4桁)

3つともマイナンバーカードを作成したときに設定したものです。

おそらく、2と3は同じパスワードでしょうから特に問題はないと思います。

が、問題は1です。

電子署名用のパスワードなんて使いませんよね

そしてこれだけ英数字で6〜16文字なんです。

う、これなんだっけ?わかんないから、何回か試してみよう。

これは結構危険ですよ。

5回間違えるとパスワードがロックされます。

そして、ロック解除は市役所に行かなければできません

これは平日昼間に仕事をしているサラリーマンには致命的です。

さらに厄介なことに、このパスワードの英字は大文字なんです。

小文字を入れるとエラーになります。

しかも、大文字限定なんてどこにも書いてません。

そして5回間違えると市役所行きです。

電子署名用のパスは、全部大文字です!5回間違えたら市役所行きだから、入力は慎重に!

ちなみにせーじんは、マイナポイント申請の時に利用者証明用パスワードを5回間違えて、市役所にいくハメになりましたよ。

(2021.4.12追記)還付金が振り込まれました!

せーじんが確定申告の手続きをしたのが、

3月16日(せーじん分)と、3月18日(嫁分)でした。

それから3週間ほど経過した4月9日に、税務署からハガキが届きました。

お、振り込まれたんじゃない?

ということで、銀行口座を見てみると、バッチリ振り込まれてました!

申告通り、17万7996円です。

振り込みまでの時間について、国税庁のwebページにはこう書いてありますね。

自宅や税理士事務所からe-Tax(電子申告)で提出された還付申告は3週間程度で処理しています(e-Taxで1月・2月に提出された場合は、2~3週間程度で処理しています。)。

出典元:国税庁Webページ
あわせて読みたい

さすが税務署です。

予告通りの処理時間で振り込まれました。

さあ、この臨時収入でどの株を買おうかな

説明も親切、皆さんもぜひやってみてください

と言うことで、本日は

  • 住宅ローン控除で株式所得の税金を還付してもらえる
  • 引き切れなければ、翌年度の住民税も減額される
  • スマホ確定申告の便利さと落とし穴

について解説しました。

インターネットやスマホの普及で、いろいろなことが簡単、便利になっています。

また、その情報も格段に集めやすくなっています。

払わなくていい税金を払わないよう、しっかりと情報収集し行動していきましょう。

また情報があったらお知らせしますね。

国税庁のWebページでは、動画や図解でとてもわかりやすくまとまっています。

あわせて読みたい
令和5年分 確定申告特集 令和5年分確定申告 個人の方で、確定申告をされる方はこちらのページをご覧ください。1 スマートフォンでの申告がさらに便利に...2 マイナポータルから控除証明書等を取...

ふるさと納税している場合は、確定申告をすることでワンストップ特例が適用されなくなります。

確定申告の用紙を作る時には、必ずふるさと納税分も記載しておきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
今回の記事の内容